2007年09月06日
第1回:子育てママの自分磨きワークシップ


昨日は、第一回目の「子育てママの自分磨きワークショップ」を開催致しました。
3組の親子様にご参加頂き、大人5人、子供4人で集いました。
初の試みで少し緊張しましたが、
ナビゲーターを担ってくださったママさんの為になる話題に、
皆さんの身の回りの事や、質問等が飛び交い、大変有意義な時間となりました

ナビゲーターは、4児(7・5・3・1歳)のママさんです。
Oさんは、ハーブのステビアに出合い、そのパワーに魅了され、
以来、ステビアから健康・環境・社会問題への取り組みを提案し、
ステビア普及活動に精を出しています。
ご参加頂いたママさん方は、親子サークルで交流させてもらっています。
昨日のワークショップでは、
ママさん方の仕事を通しての専門のお話しや、
大学で専攻されていた分野の内容など、
普段の交流では触れる事のない姿や話題に触れ、感心&感激しました。
★Kママさん⇒家庭菜園が趣味で、将来は畑を持つことが夢です。
★Tママさん⇒食に関する仕事に従事(現在育児休暇中)。
★Mママさん⇒大学生時代「環境科学」が専攻され、環境問題やエコに大変、関心を持たれています。
ママさん方が培った情報や経験、趣味・特技を、家庭内だけに留めるのではなく、
社会に還元し、Happyママさんが一人でも多く満ちる社会となる事を願っています。
この子育てママの自分磨きワークショップでの交流が、
今後、皆さんのライフワークのキッカケとなる事を願い、
私も活動に励んでいきたいと思います。
:*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*:
ジョージア州に住むママ友さんに教えてもらいました。
↓↓↓
”TODAY”と言うアメリカの朝の人気番組で 、
ある大学が「専業主婦課」と言う課程を作ったと言う話があり、
その課程内容が…
・毎日のご飯(栄養学)
・掃除(保健衛生、インテリア系)
・子育て(幼児育成、教育)
・家計のやりくり(経済学、ビジネス)
主婦や子育てママさんは、日常の中から感性を働かせているのですよね。
得意分野や関心事を追求し、社会へ還元するHappyママでいたいです。
2007年09月04日
娘と一緒に銀ブラ♪


昨日は娘と一緒に銀座へ行って来ました。
普段、娘と二人で電車へ乗ることが無いのでちょっとドキドキ、
イヤ、かなりドキドキでしたが無事に行って返ってきました(笑)。
【銀座へ出向いた理由は…】
私の関心事の一つなんですが、
私も今後取り組んで行きたいと思い、サポーターの申込みをしました。
その活動の内容のお話しを聞きに銀座へ行ってきました。
なのでタイトルの「銀ブラ♪」は通りを歩いただけなんですが

久し振りの銀座の雰囲気に、バギーを押しながら満喫しました

銀座をバギーで歩くなんて浮いちゃうかと思いましたが、
結構いらっしゃいました、ベビーカーでのママさんや親子さん。
そして自転車の後ろに子供を乗せて颯爽に走っているママさん。
ちょっと安心しました。
【私の関心事とは…】
私は「子供のお金の教育」に大変関心があります。
(と同時に自分自身のお金の教育も必要です・笑)。
関心の無い方からすると、固い内容と思われるかもしれませんね

私自身の事を振り返り…、
お金の教育を特別の事としてではなく、
日常の生活習慣や挨拶等の躾と同じくらい、
お金の躾を幼い内から家庭内でやる事は大切だと思ったからです。
私のエピソードを通してのお話はここでは大量になってしまうので、
今後、折に触れていきたいと思います。
【マネーじゅく】
私が問い合わせたサイトです。
↓↓↓
『金銭教育指導者団体 マネーじゅく』
http://www.moneyjuku.jp/
私もこういうワークショップを活動していきたいと思っていました。
実際、案も立てたりして、
これから少しずつ取り組んでいこうと思っていた矢先にこのサイトを知りました。
昨日は銀座で活動されている大即富士子さんにお会いしてきました。
【お話しを終えて…】
とにかく、銀座まで行って良かった!!という思いです。
実際、活動されている方のお話を聞き、大変勉強になり刺激を受けました。
現在の進行状況や、今後の取り組みなど、細かくお話しを聞かせて頂きました。
私は子供のお金教育にまだ躊躇していましたが、
初めの一歩をどう取り組んでいけばいいか、それが見えてきました。
私は娘が1歳4ヶ月で、今後も子供を望んでいるので、
子供が学校へ通うまではゆっくりペースになりますが、
少しずつ取り組んでいこうと励みになりました。
今後、その様子を報告していきますので、
様々なコメントを頂けたら嬉しく思います。
昨日は心地良い天候に恵まれ、
久し振りに銀座を歩き、
関心事(子供のお金教育)のお話しをさせて頂き、
更に子育ての楽しさのお話しまで話題が広がり、
凄く有意義な時間を過ごさせて頂きました

2007年08月31日
「私、家事が好きなの^^♪」


今日(30日)は、子供をキッカケにお友達になったママさんのお宅

ウチから徒歩1~2分程のご近所さんです。
3歳の娘ちゃんが居り、私と娘が遊びに来る事を待ちに待っていたということでした。
ランチ

Hママさんが私達へお手製の野菜スープをよそってくれました。
お野菜の種類がたっぷりで牛乳の入ったスープは、凄く美味しく、
食いしん坊の娘は、持参したランチより、その野菜スープを気に入り、パクパク食べていました。
私はそのお手製の野菜スープを見、そして口にした瞬間、
きっとHママさんはお料理が大好きなんだろうなぁと、思いました。
ランチが終わり、娘達はぬいぐるみや、ボール、お絵かきなどを楽しみました。
Hママと私も娘達を見ながら、
地域や育児、日常の様子の話しで盛り上がっていました。
その話しの中で、「私、家事が好きなの^^♪」とHママ。
私は、やっぱり~~~と思い、
「料理だけでなく、掃除も洗濯も?」と聞くと。
Hママは、「うん^^♪」と笑顔でうなずきました。
お宅も凄く綺麗にされてて、
大きな観葉植物や、ベランダの寄せ植え、金魚の水槽など、
目に入ってくる物全てが私を心地良くしてくれました。
料理が美味しくて、家の中も綺麗って本当に気持ちが良いですよね。
私も「家事、大好き♪」と言う自分になりたいと思っています。
周りにこのようなママさんが居ると、感化されるようで嬉しいです。
今日も素敵な親子さんと過ごせて幸せでした

2007年08月22日
【ワークショップ告知】8/29 『農作物&食育』


Happyママ: 「家庭&志事☆子育てママの自分磨き☆」
詳細は下記にて↓↓↓
http://growing2010.ti-da.net/c94257.html
自宅にて《子育てママのワークショップ》を開催致します。
今回が第1回目となります。
お近くでご関心のある方のご参加、楽しみにしています。
:*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*:
【タイトル】 『農作物&食育』
【日】2007年08月29日(水曜日)
【時間】10時半~15時頃
午前と午後に分けています。
午前のみのご参加も大丈夫です。
午後は、ゆっくりとお互いの交流も考えていますので
お時間に余裕のある方はどうぞ^^。
【場所】埼玉県和光市:東武東上線「成増」駅
私の自宅になります。詳細はメールにてご連絡致します。
【募集人数】3人
お子様がいらっしゃる方は一緒にご参加ください。
【昼食】ご持参くださいませ。
皆で一緒に楽しみたいと思います。
:*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*:
子育て期間こそ、学んで実行して自分を磨くチャンス!!
子育てママさんは多くの情報を持ってらっしゃいます。
その情報を皆さんと共有し、日常生活や社会に活かしていきたいと思っています。
また、このワークショップを通して、Happyママさんが誕生する事を願っています。
~テーマ~:『農作物&食育』
昨今、ロハス(健康や環境問題に関心の高い人々のライフスタイル)に
取り組まれている方々が多くいらっしゃいます。
ナビゲーターのOさんもそうですし、
私も娘が生まれて、大変、関心を抱いています。
★そこで皆さんが普段、食している野菜や果物について、
情報交流をし、日常生活に活かしていきたいと思います。
皆さんが食しているオススメの野菜や果物を教えてください。
また、情報を得たいという方のご参加も楽しみにしています。
★食に関連して、
母乳への栄養や毒素まで話題を広げていきたいと思っています。
食育・環境問題について関心の高い方、
ご参加を楽しみにしています!!
≪ナビゲーター≫Oさん
4児(7歳・5歳・3歳・1歳)の母。
母の立場から地域性の重要さを放し、社会活動に取り組んでいます。
大らかで、ユーモアのあるママさんです。
Oさんに関わると、笑いばかりが響き、元気とパワーが満ちます

2007年08月20日
ワックス掛け


今日も、大変な猛暑日

お気に入りの公園へ娘と一緒にお出掛けしたかったのですが、
あまりの暑さに控えることにしました

そこで今日はいつもより更に気持ち良く過ごそうと、
フローリングのワックス掛けに精を出すことにしました

ワックスは一週間に一度掛けています。
(本当は一週間に二度掛けたいのですが…)
しかし、夏に入り、連日の暑さに負けて怠けていました

実は今日のワックス掛けは、約1ヶ月振りでした

(掃き掃除は毎日していますよ^^。)
お米のとぎ汁でフローリンングを磨いているのですが、今日は大変驚きました

フローリングが凄くピカピカ&ツルツルになっていました。
以前は気づきませんでしたが、
やっぱりお米のとぎ汁はワックスの代用になるのですね。
この効果を知り、ある意味、怠けた日が続いてそれも有り、なんて思ってしまいました

今日は凄く気持ちの良い日を過ごしました

この心地良さを機に、毎週のワックス掛けを復活したいと思います

ところで皆さんは、お米のとぎ汁、どのように活用していますか?
【参考サイト】
★お米のお話し ~お米のとぎ汁~
http://www.kikawada.gr.jp/komejiru.html
★米のとぎ汁を再利用して節水するエコ
http://allabout.co.jp/family/ecokaji/closeup/CU20061031A/
2007年08月18日
『子育てママの自分磨き』


自宅にて、「親子サークル」と、「子育てママのワークショップ」を開催しています。
今日は、子育てママのワークショップをご紹介したいと思います。
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
Happyママ: 「家庭&志事☆子育てママの自分磨き☆」
【趣旨】
私の称する「Happyママ」とは…
★家族からのエネルギーをもとに、家庭でも社会でも、主体的に自分自身を見出す人です。
★趣味や関心事、大好きな事を活かして、
自分にとっても、周りの人にとっても喜ばれる事を地域や社会を通して活動する人です。
子育て期間こそ自分自身を磨き、活かすチャンス!!
自分の感性を放出するチャンス!!
「学び&活動」(ワークショップ)や皆さんとの交流を通して、家事・育児を基盤に、
主体的に社会活動する(Happyライフワーク)ママさんの為の交流会です。
【ワークショップ立ち上げのキッカケ】
私は、Happyママさんで満ちる社会になって欲しいと願っています。
家事や子育てはストレスを抱えるイメージがありましたが、
私が実際その立場になってそうでないことを知りました。
逆に許容度が広がり、育児は育自で幅広く感性を働かせています。
素敵な感性をお持ちのママさんが沢山いらっしゃるのに、
その能力を社会で発揮されていないように思えます。
そこでずっと胸に秘めていた想いをエネルギーに、
娘が1歳を迎えたので、その為の活動を開始しようと思い立ちました。
【社会活動の項目】
食 ・健康 ・住まい ・環境問題 ・予防医学 ・婦人科系 ・小児科系 ・教育(人材育成)・
性 ・妊娠、出産、育児 ・介護 ・ライフプラン ・年金 …など。
【私の想い】
娘の誕生や子育てを通して、自分だけでなく、
皆が安心して暮らせる未来・社会のことを見つめるようになりました。
子育てや介護は、
行政による制度調整や金銭的なパックアップに加えて、
思いやりや、協力し合う姿勢(地域性、人との繋がり)が不可欠だと思います。
私はこのワークショップ(学び&活動)を通して、
思いやり、協力、地域性、人との繋がりを身に付けていきたいと思っています。
また、一人でも多くのHappyママさんで満ちる社会になることを願っています。
当交流が皆様にとって物心共に繁栄する育みの場となるよう、心より願い、励んでいきます。
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
ご関心のある方はコメントあるいは、メッセージをお送りくださいませ☆
2007年08月15日
おばあさんの教え


4ヶ月の息子くんがいらっしゃるママさんのお話しに触れたいと思います。
通りすがりのおばあさんに…
息子くんを見て、「赤ちゃんかわいいでしょう。ご主人に感謝しなさい。」と言われ、
そのママさんはえっ?!と思い、次に言われたことが…
「赤ちゃんを授けてくれてありがとう。という気持ちを大事にして、
愛情の七割をご主人に、あとの三割をこの子に注ぎなさい。」と言われたそうです。
そのママさんは、
そんなこと言われたのは初めてで、100%丸々息子くんに愛情注いで、
旦那さんのことは最近ないがしろにしてきたからはっとした。との事でした。
私も数ヶ月前に、娘の体調の事で総合病院の待合室で、
上記のような事を、見ず知らずのおば様が娘に微笑みながらそう仰いました。
また、退職先の先輩ママさん(二人の息子くんがおり、私より二歳上)が、
「お父さんとお母さんの仲の良さと笑顔が、
子供への最もな心のクスリ」と仰っていました。
私もまずは、私と主人が仲良しでいることを大事にしています。
(勿論、喧嘩もありますが・笑。)
このようなお話しを聞くと、
夫婦間を大事にされている方に触れられ凄く気持ちが大らかになります。
誰が一番、二番ではないですが、
家庭の基盤は夫婦にあると思っているので、
私も主人に感謝の想いで、
幸せで豊かな家庭づくりに楽しく励んでいます

2007年08月09日
子育てママのホームクッキング


・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
昨日は、私が称するHappyママさんのお宅でホームクッキングを楽しみました。
ぱぴちゃんママは、私が主宰する親子サークルに参加してくださり、ご縁したママさんです。
1歳6ヶ月の♂の子のママです。
月に何度か、お友達を自宅に招いては、料理を楽しんでいらっしゃいます。
魔法(ご愛好)のお鍋やフードプロセッサーを使い、
短時間で・簡単に作れる「枝豆ピザ」と「グラタン」を伝授してくださいました。
一品目は「枝豆ピザ」。
ピザ生地を捏ね、焼き、トッピングまで、
わずか15分程でした。
オリーブオイルの香りに、
枝豆とチーズの相性が抜群です!!
ピザ生地が凄く美味しいんです☆
二品目は「グラタン」。
こちらも具材を敷き詰め、
焼き上がるまで20分程でした。
バターを使用していません。
お野菜やベーコンの素材がいき、
濃くとまろやかな味が最高!!
お恥ずかしいのですが、私は料理が苦手です。
しかし、主人や娘には「美味しいぃ~^^。」と笑顔で食卓を囲んでの食事をしていきたいと思っています。
また、おやつも手作りを基本にしたいと思っています。
育児を機に、子育てママさんとの交流を通して、料理も楽しく学ばせてもらっています。
子育てママにとって、短時間で手間が掛からず、栄養のある手料理は本当にありがたいです。
今後も少なくとも月に一度は、見て食して、子育てママさんと料理を共有していきたいと思います。
【参考:ツキを呼び込む4つの原則】
①運の強い人と積極的につきあう
②ツキのある場所を選ぶ
③整理、整頓、清掃、清潔
④強い意志とビジョンを持てば運勢は20倍向上する
『あなたの運がドンドンよくなる 強運』 著:深見東州
2007年08月01日
初のホームミーティング




昨日は娘を連れて、初のホームミーティングへ参加してきました

自宅で開催してくださった方は、
44歳で既にお孫さんがいらっしゃる笑顔の素敵なママさんでした。
お昼に集まり、お手製のカレーライスを頂き、
社会活動のミーティングがはじまりました。
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
【内容報告】
▼参加者:主婦12人、男性2人、子供2人(1歳児)。
▼内容:
提案者⇒4人のお子様をもつ30代のママさん。
末の息子くん(1歳)を連れて参加されました。
Oさんは、とても気さくで、ユニークな方です。
難しい問題も日常生活から触れ、凄く解り易く話してくださいました。
①環境問題―農業再生―
「土が良くなれば環境が良くなる。
環境が良くなれば人が良くなる。
人が良くなれば地球が良くなる。」
というメッセージに感動しちゃいました。
②健康―糖尿病―
参加者のお一人に糖尿病の診断を受けていらっしゃる方がおられたので、
そのテーマのお話しをして下さいました。
私の母方親族は糖尿病を患っています。
糖尿病の怖さを目の当たりしているので、 私自身、凄く関心深い内容でした。
③解毒
・ダイオキシン
・アレルギー
・アトピー
・ウイルス
・ヒスタミン
▼参加者の様子
参加者は、家庭を築くママさんばかりでした。
提案者のOさんは4人のお子様のママさん。
他にも5人のお子様をもつママさんも参加されていました。
皆さん勉強熱心で、ノートにメモを取ったり、
最後の質問タイムでは笑みの出るお話しで大変盛り上がりました。
▼私の感想
私は子供を授かり、娘を通して社会がより良くなるようにと心より想うようになりました。
しかし想うだけでは何も変わりません。
娘が私を母にしてくれた感謝を胸に、
少しでも自分達家族や、
周りの人や社会が良くなることを行動に移そうと決心しました。
このミーティングに集まったママさん方は、 私の想いを既に実行されている方々です。
一個人また主婦という立場からでも、
家族・人・社会の為に活動が出来る事を目の当たりにしました。
今回のお話しの内容、そしてママさん方のパワーに触れ、
その場に居られることに凄く感謝の想いで胸がいっぱいになりました。
やっぱり子育てママさんの感性・母性は素晴らしいです。
昨日のエネルギーを元に私も一歩一歩励んでいこうと思います

・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
【私のHappyライフワーク】
●Happyママ:「家庭&志事☆子育てママの自分磨き☆」
私の思う「Happyママ」とは…
★家族からのエネルギーをもとに、
家庭でも社会でも、主体的に自分自身を見出す人です。
★趣味や関心事、大好きな事を活かして、
自分にとっても、周りの人にとっても喜ばれる事を地域や社会を通して活動する人です。
子育て期間こそ自分自身を磨き、活かすチャンス!!
自分の感性を放出するチャンス!!
「学び&活動」(ワークショップ)や皆さんとの交流を通して、
家事・育児を基盤に、主体的に社会活動への取り組みを始めました

2007年07月26日
素直さ


娘が誕生し、家庭人になった私は、家庭を授かった幸運に感謝し、
子育てをするママさん方と育児&育自の素晴らしさを共有したく、
Happy育児&育自サークル:「☆親子で感性を磨く☆」を5月に開始しました。
予想以上に多くの親子様がイベントに参加してくださっています

その中のお一人のママさんは、
このサークルの趣旨に共感してくださり、共に企画・運営を担ってくださっています。
そのママさんは、大変バイタリティのある方なんですが、
周りへの気遣いや、思いやりも持たれています。
私はその姿勢や心に触れ、感化させてもらっています

・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
数日前に社会活動を目的とする、
Happyママ: 「家庭&志事☆子育てママの自分磨き☆」のワークショップを発足しました。
活動内容は勿論ですが、
思いやり、協力、地域性、人との繋がりが重要となってきます。
先日、お二人のママさんに出逢いました。
お一人は1児のお母様。
もうお一人は4人のお子様を持つお母様。
その方々は、家事や育児をしながら、
母としての立場で環境問題や予防医学、人材育成などの活動をされています。
その方々は、母としての立場で家庭を犠牲にすることなく、
自分や周りの人を幸せにする社会活動に楽しく努めてらっしゃいました。
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
私は子育てをすることによって、素直な自分に毎日触れています。
毎日、感謝と感動を味わっています。
そんな日々が続くと、自分が求める事が明確になってきます。
ご縁したいママさん像を常に描いています。
そしてこの数ヶ月、数日の間に私が想い描くママさん方にご縁させてもらいました。
この出逢いに驚き、感謝の想いで胸がいっぱいです。
今後の活動が更に楽しみになってきました。
【参考:運をつかむには心を素直にすること】
素直にものを見ることのできる人ほど、チャンスをつかみやすい。
☆素直にものをみる訓練をしよう。
☆素直な気持ちを人に述べよう。
☆ありのままの自分を守護霊に申し上げて祈ろう。
こうすることで、我があれば自然に正され、迷いの答えが、自然にハッと知らされる。
また、素直になれば、人に好かれるので人々がチャンスを与えてくれるし、
チャンスのつかまえ方も具体的に教えてくれる。
『あなたを成功させる 大金運』 著:深見東州
2007年07月19日
女児☆誕生^^。


今日は義妹(長女)が、
午前10時28分、3775g、53cmの大きく元気な女の子を出産しました

私は娘がまだ1歳2ヶ月なので、自宅で待機していました。
出産予定日より11日目の誕生だったので、安心と喜びで胸がいっぱいになりました(嬉涙)。
私は自分が家庭を持って、私自身とても変わりました。
独身の頃、友達から出産報告を受けたとき、
当時も今もベビちゃんの誕生の喜びの気持ちは変わりませんが、
自分の家族が出来てからは、縦の繋がり:ご先祖様のことを想い、
心より感謝するようになりました。
どちらのご家庭も、笑顔が絶えず、繁栄しますようにと祈るようになりました。
ここ最近は出産報告の連絡をよく受けます。
沖縄の友達2人、そして今日、義妹の女の子の誕生

ベビちゃんの誕生の知らせを受ける度に、
一家庭から文化が築かれていくんだなぁと感慨深いものがあります。
また、ベビちゃん誕生の知らせを聞いて、私自身とてもハッピーになります。
この嬉しさ・感激さを胸に私も我が家が益々繁栄するよう、
運磨きに精を出そうとパワーを頂きました

2007年07月13日
玄関


家の中での運磨き(徳積み=自分を含めて人を幸せにして益すること)の一つは、
毎日の玄関掃除です。
ミッキー達は、結婚時に親族から頂きました。
写真は、生後の娘です。
綺麗な気を循環させる為に、植物を置いています。
これからの人生を…、
主人との出発&娘の誕生の喜びの気持ちをいつまでも保ち、
我が家に関わる方々がハッピーでありますように♪という願いを込めて飾っています

・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
育児を機に家の中に居る時間が多くなりました。
家族の為になることはなんだろうか?
家の中に居ながらやれることはなんだろうか?
と、家族が日々心地よく暮らせるように私も家庭づくりに精を出しています

幸せで豊かな家庭づくりの参考の一つに、
深見東州さんの書籍より多くのことを学び、生活の中に取り入れています。
掃除・洗濯・料理を楽しく、
家の中をいつも綺麗にすることによって運がアップすることを知りました。
以前はよく風水も取り入れていましたが、なかなか続きませんでした

しかし深見東州さんの書籍を通して、
この世の原理を知り、今では楽しく家事をやれるようになってきました

綺麗な住まいには、幸運をもたらす神様がお住みになるそうです


私達(我が家)を通して、皆さんがハッピーになりますように♪という想いを込めて、
玄関掃除を楽しんでいます

しかし、たまにさぼってしまうことがあります

お掃除大好きな方、毎日の玄関掃除のコツをご伝授頂けたら幸いです。
ではこれから、娘に朝のミルクを上げ、玄関掃除をやってきます

2007年07月05日
私達の愛娘




昨日は、たなばたの飾り作りを娘と一緒に楽しみました

娘は、ペンやビニールひも、新聞紙で楽しく遊んでいました。
私が折る、折り紙にも興味をしめしていました

7日は、我が家で「たなばた☆リビングフラワー&折り紙」のイベントを、
三組の親子様と一緒に楽しむ予定です。
今週は、ようやく梅雨となり、天気が崩れていますが、
7日は無事に開催出来るよう、今から楽しみです^^。
私の子育てや日々の事を綴っているブログをご紹介いたします。
お時間があるときにでもお立ち寄り頂けたらと思います。
↓↓↓
Happy育児・育自☆Happyライフワーク♪
http://blogs.yahoo.co.jp/aomako1511
2007年07月03日
主人のプチ切れ


昨日の夕飯準備時に主人を怒らせてしまいました

その時の出来事…
主人の友達から、手作りカレーを頂きました。
そのカレーがとても美味しかったので、それを真似て自分達でも作ることにしました。
私が娘をお風呂に入れ、主人がカレーを作ることになりました。
二人の間で、まだ残っている頂いたカレーと、これから新たに作るカレーを混ぜ合わせて作ろう!!
ということにしました。
しかし、カレーを作るときになり、
私:「やっぱり頂いたカレーはそのままにして、別でカレーを作ろうよ^^。」と言いました。
そしたら主人は切れた態度で、「お前の好きなようにしろ!」とキッチンから去って行きました。
私:「???…」
どうして怒ってしまったのか聞いても答えてくれません。
主人は聞いて解るのでなく、自分で考えて理解しろという考えなので、
このときもやはり教えてもらえませんでした。
私もちょっと怒りモード

カレーを作りながら、主人はどうして怒ってしまったのか、
その手掛かりを探るために、頂いたカレーにまつわることを掘り起こしました。
アッ!!

主人:「(頂いた)カレー、美味しいけど、俺には少し辛いなぁ・・・。」
それだ!!
主人が頂いたカレーと新しいカレーを混ぜ合わせて作ろうと言ったのは、
そういうことからだったんだ。と私は気付きました。
主人が言わんとすることの意味に気付き、とてもスッキリとしたと同時に、
主人が苦手な辛さに気を遣えなかった自分を反省しました

私が主人を怒らせてしまう原因の一つに、私の思いやりが足りないことにあります。
幸せで豊かな家庭を築いていく過程で思いやりのある人になりたいと思っています( *^-^*)。
:*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*:
私達は結婚してから喧嘩することがなくなりました。
結婚前のお付き合いしている頃はあんなに喧嘩が絶えなかったのに、
結婚後は、お互いがこんなに変わるものかと「家庭」のパワーに感謝しています

独身の時は、自分の考えに省みることがありませんでした。
しかし家庭を授かってからは、主人が不機嫌になったとき、どうしてそのようになったのか、
私自身、独りよがりの態度になっていなかったかなど、
主人(や他者)の立場や想いを考えるようになりました。
そうすることによって、以前とは違う新たな関係が育まれたり、
状態も凄く良くなっていっていることを実感しています。
【参考:夫婦ゲンカはこうして回避】
第一は、ケンカのパターンを知ること。
第二は、相手に「完全」を求めないこと。
第三は、ケンカしても根にもたないこと。
『あなたを強運にする 恋の守護霊』 著者:深見東州
2007年07月02日
義母、上京


東京に住む、主人の妹(長女)が7月7日に出産を控えています

その出産に間に合わせ、二日前に義母が与論より上京しました。
私は、家庭に清涼感や和みの神様をお招きする為、
また、我が家へ訪れてくださる方々へ歓迎の気持ちを込めて、
観葉植物を配し、寄せ植えをアレンジし、お花を活けています。
お義母さんがウチへいらした時に、その植物を見て、
「家の中にお花があるのはいいねぇ

我が家へ訪れてくださる方のその笑顔が私の心の栄養になっています。
その心の栄養をエネルギーに私はまた、お花を活けたくなります。
この歓喜の循環を日々、感応しています((*´∇`人´∇`*))) 。
2007年06月29日
生と死、そして出合い…


昨年(2006年)の4月に娘が生まれました。
その3ヶ月後に、母より祖母が危篤という連絡が入り、翌日家族皆で沖縄へ向かいました。
祖母の様子はいたって普通で、元気な様子でした。
私:「おばぁちゃん、元気そうで安心したよ^^。
娘のかえで(楓)だよ。
おばぁちゃん、ひ孫だよ( *^-^*)。」
祖母はほほ笑み、娘に触れ、ひ孫と会えて嬉しい事を話してくれました。
看護婦さんより、赤ちゃんとの面談は控えているとの事で、
祖母と娘の顔合わせは、これが最初で最後の日となりました。
私と妹で、一日交換の寝泊りで看病しました。
祖母の様子は、あと数日の命…とは全く思えないほど元気でした。
看病期間、私はずっと、「生」と「死」の感覚の世界に浸っていました。
娘の生と、祖母の死…そのタイミングが同時期でとても不思議な感覚でした。
看病中、妹が「おばぁちゃんを看ながら読んだら^^。」と、本を渡してくれました。
その本の内容は、恋愛・仕事・家族・人間関係等の人生相談書でした。
私がその本に魅了されたのは、著者の解答でした。
社会的・常識的な視点からではなく、霊界・神界の視点より話されていたからです。
人生相談の内容は、誰もが共通とすることばかりでした。
私は自分の事と重ねながら読んでいました。
その著者の教えは…
『生きる事とは、運を磨く事、つまり徳を積む事』でした。
何事も根底は運磨き(徳積み=自分を含めて人を幸せにして益すること)にあり、
そこから人生が良くにもなり、悪くもなるとのことでした。
(『心に残る面白い話』 著者:深見東州)
私は今まで、目で計れる自分磨きのみに精を出していました。
頑張った事は、しっかりと結果も得ていましたが、いつも何か不足している満たされない気持ちでいました。
しかしその本と出合い、生きることを見つめ直し、
運磨き(徳積み)に意識を向け、生活の中から実践することにしました。
祖母の様態は…もって3週間と言われていましたが、
私達が帰省して、7日目に祖母は朝、目を覚ますことなく、眠るように亡くなりました。
私は祖母へ感謝の想いで看取りました。
おばぁちゃん、ありがとう。。。
2007年06月28日
はじめまして^^♪。


皆さん、はじめまして

主人と娘の三人家族です。
私達の自己紹介をいたします

【出身地】
主人…与論島出身。
私…沖縄県出身。
姫…与論と沖縄の血を受け継ぎ、東京都で誕生し、現在は埼玉県にて成長中。
【干支&血液型】
主人…兎・B型。
私…寅・A型。
娘…戌・?型。
【主人との出逢い~結婚・娘誕生】
主人は14年前に東京へ上京。
私は7年前に東京へ上京。
私が上京して2年目に、社会人スポーツクラブにて主人と出逢いました。
3年間の交際を経て、結婚しました。
入籍の翌年に念願のベビちゃんを授かり、娘が誕生しました
